BY HUMAN
NGO for Human rights at AI era.
by Hirosato Matsuura
mtzhiro@gmail.com
5511982562567
BY-HUMAN.org
# Missão da BY−HUMAN.org
"Promover a capacidade de viver juntos na era da IA, preservando a dignidade e a humanidade."
— Ao colaborar com AGI / IA avançada, buscamos proteger os direitos humanos e a dignidade, e promover a inclusão social e a convivência. —
Com base nessa missão, defendemos os seguintes valores e princípios:
A IA/AGI é uma ferramenta, e o julgamento final, o cuidado e a responsabilidade ética muitas vezes permanecem com os seres humanos. Ensinamos que, em várias condições, tanto humanos quanto máquinas podem cometer erros.
As crianças não devem apenas tornar-se “usuários habilidosos” da IA, mas também crescer como seres humanos autônomos, que não sejam controlados ou dominados pela IA.
Corrigir as desigualdades de tecnologia e de recursos, trazendo acesso para grupos socialmente vulneráveis, regiões em desenvolvimento e comunidades isoladas.
Promover uma sociedade que valorize e fiscalize a ética, a privacidade e os direitos humanos no uso da IA.
# Mission of BY−HUMAN.org
"Fostering the strength to live together in the AI era while valuing human dignity and humanity."
— While collaborating with AGI / advanced AI, we aim to protect human rights and dignity, and to pursue social inclusion and coexistence. —
Based on this mission, we uphold the following values and principles:
AI/AGI is a tool, and ultimate judgment, care, and ethical responsibility often remain with humans. We teach that under various conditions, both humans and machines can make mistakes.
Children should not only become “skilled users” of AI but also grow as autonomous human beings who are not controlled or swayed by AI.
Bridge the gaps in technology and resources, bringing access to socially vulnerable groups, developing regions, and remote communities.
Foster a society that emphasizes and monitors ethics, privacy, and human rights in the use of AI.
# BY−HUMAN.org のミッション
「人間性を大切にしつつ、AI 時代をともに生きる力を育てる」
— AGI/高度 AI と協働しながらも、人間の尊厳・人権を守り、社会的包摂と共生を目指す —
このミッションのもと、次のような価値観や指針を掲げます:
・AI/AGI はツールであり、最終的な判断・ケア・倫理的責任は人間の方にあることが多いこと、さまざまな条件で人も機械も間違える可能性があることを教える。
・子どもたちが AI を使いこなす「道具使い」になるだけでなく、AI に振り回されず主体性をもつ人間として育つこと
・技術格差・リソース格差を是正し、社会的弱者や発展途上地域・過疎地にもアクセスをもたらす。
・AI の利用における倫理・プライバシー・人権を重視・監視しうる社会を育てる
. . . . . . .
主な活動領域
活動領域 目的・内容 主な対象 成果指標例
未来共創型 IT 教育支援 子ども・若者に対して、AI/AGI を活用できるリテラシーと倫理意識を育てる教育プログラムを提供 小中高校、地域の学習拠点、児童・生徒 プログラム参加数、AI 利用スキルの向上、アンケート等で倫理理解度
AI と協働する先生・保護者支援 教員・保護者向け研修や教材提供。「AI 教育導入」「AI 利用時の配慮・指導法」など 教育機関、PTA、家庭 研修実施数、満足度、導入事例数
インクルーシブ IT アクセス支援 経済的・地理的理由で ICT・AI 環境にアクセスしにくい子ども・地域に、デバイス貸与やネット環境整備、出張支援 過疎地、低所得地域、難民キャンプなど デバイス貸与数、設置拠点数、利用率、改善前後のギャップ縮小度
AI 倫理・人権モニタリングと提言 AI 利用が引き起こすプライバシー侵害・偏見・差別リスクをモニタリングし、政策・法制度への提言を行う 行政、企業、学界、国際機関 提言件数、政策採用数、公開報告書発行数
共創プロジェクト/ハッカソン・ワークショップ 子ども・学生・市民と一緒に、地域課題や社会課題をテーマに AI を用いた解決策を共に考える実践型イベント 市民、学生、地域住民 実施回数、参加者数、成果プロトタイプ、事業化・持続継続数
国際協力・パートナーシップ 発展途上国・新興国との連携で、AI 教育・アクセス支援を行う。国際 NGO や教育機関との共同プログラム 海外地域、現地 NPO・学校 協力先数、プログラム実施数、受益者数、長期導入率
運営体制とガバナンス(仮設)
理事会 / 評議会:倫理・技術・人権分野の専門家を含む。AI のリスク評価・方針決定を監督。
運営スタッフ & プログラムチーム:教育設計者、AI エンジニア、コミュニティコーディネーター、調査・モニタリング担当など。
アドバイザリーボード:教育界、AI 倫理、法制度、国際協力の専門家を招く。
地域拠点 / パートナー ネットワーク:地域 NPO、学校、地域図書館、自治体などと共同で現場展開。
資金調達:寄付、助成金(国内外)、企業CSR 協賛、公的補助金、クラウドファンディングなど。
透明性と説明責任:年次報告書、財務報告、成果レポート、外部監査体制を整備。
長期ビジョンと挑戦
長期ビジョン(5〜10年後像)
地域・国を超えた「AI × 人権 × 教育」ネットワークが形成され、各地で類似 NGO/プログラムが自走
by-human の教材・ノウハウがオープンソース化され、世界中で使われる
政府・企業レベルで、教育政策や AI 利活用における倫理・包括性・説明責任の枠組みが整備されている
子どもたちが AI をただ消費するのではなく、AI を設計・対話しながら「ともに学び、共創する」主体となる社会
主な挑戦とリスク
資金持続性:非営利ゆえの資金調達と運営コスト確保
スキル・ノウハウ獲得:教育者・AI 技術者双方の橋渡しを行う人材確保
技術変化の速さ:AGI・AI 技術の進化速度への追従と教材の更新
倫理・責任問題:AI 利用が引き起こしうる差別・バイアス・不正利用などへの対応
現地適応性:各地域・文化・教育制度に即したプログラム設計
影響力確保:提言・政策反映のためのアドボカシー力
BEGUN
GDoc https://docs.google.com/document/d/14c5tOB1G2kOTTIq3Gm14NUT5mrIIY23qMzFSxx2T194/preview
----
related
FRICT.org
PauseAI